睡眠がもたらす5つのメリット
- 横浜 NFBスタジオ
- 6 日前
- 読了時間: 2分

脳科学の側面から【睡眠がもたらす5つのメリット】についてお話ししていきます。
皆さんの普段の睡眠時間は、どのくらいでしょうか?
OECD(経済協力開発機構)がまとめた睡眠に関する調査報告書の2021年のデータによると、一日あたりの平均睡眠時間が最も長い国は、南アフリカの9,21時間。
日本は、なんとワースト1位で最も睡眠時間が短く7,36時間でした。
ここから睡眠がどのように脳へ影響をもたらすのかを知っていただき、睡眠を見直すきっかけになれたらと思います。
【睡眠がもたらす5つのメリット】とは
①脳のリセットと修復…睡眠中に脳はリセットされ、日中の活動や情報の処理に備えるために修復されます。
ワシントン大学の最新の研究によると、睡眠中に脳内でリンパ液の流れが増加して、脳内の毒素や廃棄物が排出されると言われています。
②学習と記憶の強化…睡眠は、学習と記憶の形成には不可欠です。
睡眠中に脳は日中に学んだ情報を再構築し、強化する作業を行います。
十分な睡眠をとることで新しいことを覚えやすくなります。
③問題解決能力の向上…睡眠は創造性や問題解決能力にも影響があります。
夢を見る段階では、脳が創造的なアイディアを生成し、問題を解決するための新たなアプローチを探します。
④感情の調整とストレス軽減…睡眠不足は感情の安定性に影響を与え、ストレスや不安を増大させる可能性があります。
その一方、十分な睡眠をとることで、感情を調整し、ストレスを軽減する効果があります。
⑤脳の健康維持…脳の健康維持には睡眠は必要不可欠です。
十分な睡眠をとることで、認知機能の維持や脳のアンチエイジング効果があります。
睡眠は脳のセルフケアの一つです。
皆さんもぜひ一度睡眠を見直して、【脳力】を高めていただければ嬉しいです。
Comments